8/12/2010

8月翻訳会のお知らせ

2010年8月「第2回翻訳会」のご案内

日 時:8月22日(日)午後1時~4時
場 所:キャンヘルプタイランド事務所
持ち物:筆記用具(シャープペン、消しゴム)


内容は前回同様、奨学生の申請書類の翻訳です。
訳す部分は「将来の夢、趣味、家族構成、職業」など、タイ語に触れながら
作業を進めますので、 タイ語の勉強にもなります!

タイ好きな人々が集まっての楽しい会ですので、楽しい夏の思い出作りに 参加してみませんか?途中参加、途中退室もOKです。

日本にいながら出来る国際協力と国際交流。
みなさまの参加、お待ちしております!

参加希望の方は、コメント欄やメールにてお問い合わせ下さい。

7/25/2010

7月24日(土)運営委員会

今日は、13時から事務所で運営委員会でした。
6月下旬から7月初旬にタイ東北部で行われた「奨学金授与式」の報告や
「翻訳作業」についてなど、会を運営する運営委員で集まり、各プログラム
報告・相談事項について話し合いました。
下記写真は、奨学金授与式の様子です!
県の教育委員会に奨学生や学校の先生、父兄が約30名ほど集まります。そして、奨学生にドナーの皆様からお預かりした大切な奨学金をひとりひとり手渡しします。

今、キャンヘルプでは一緒に会を盛り上げてくれる運営委員を大募集です!来月の運営委員会は、8月28日(土)午後1時から開催いたします。見学もOKですので、興味のある方事務局までメールにてお問い合わせ下さい。

7/18/2010

第一回翻訳会開催!

今日は午後1時から事務所にて翻訳会でした。
なんと総勢13名の方に参加していただきました。タイ人だけでも4名参加!
現地タイにて行われるWCで出会ったタイ人と、偶然にも日本で再会!
なんて嬉しいハプニングもあったようです。
こういうとき、キャンの活動がとりもつ不思議なご縁を感じるとともに、
人と人との繋がりや輪が広がることを嬉しく思います。
今回の翻訳会では、みなさんのご協力のおかげでかなりの枚数の
翻訳を終わらせることができました。
タイ東北部で奨学金授与式を行った11県中、4県が終わりました。
どうもありがとうございます。
みんなで記念撮影も。

次回は8月22日(日)午後1時~4時に事務所にて開催します。

今、ブログをご覧になられている方でタイやタイ語に興味のある方、事務局のメールからお問い合わせ下さい。皆様の参加、楽しみにお待ちしています!

6/08/2010

2010年度 第1回翻訳会のお知らせ

今年も「翻訳会」を開催します。
今月末からタイで奨学金授与式が行われるので、
翻訳会では、奨学生の申請書類の翻訳を行います。


日時:2010年7月18日(日)午後1~4時

場所:キャンヘルプタイランド事務所2F

持ち物:筆記用具(シャープペン、消しゴム)、ある方は辞書など

ビギナーの方にも参加しやすいように「日タイ用語集」も用意しています。
タイ人講師からタイ語も学べ、タイ好きな方との情報交換も楽しいので、
みなさん、ご友人などお誘い合わせの上ぜひ参加して下さいね。

参加希望の方は、事務局までメールにてご連絡下さい。
その他、ご自宅でのあいてる時間を使ってできる「在宅翻訳ボランティア」も随時募集しています!お気軽にお問い合わせ下さい。

3/30/2010

2010年度「総会」&「レイ先生送別会」

3月28日午後1時から事務所で「総会」が開催されました。
出席者12名、昨年度の「活動報告」&今年度の「活動報告」「予算」など
各担当者が発表を行い、質疑応答後承認決議を行いました。

「総会」後は、新運営委員の石井さんも参加して「懇親会」が行われました。この日は20年前、キャンヘルプタイランドを創設したハリー・レイ先生が来月母国アメリカに帰国されるため、夕方から送別会が行われました。
昔のWCの参加者などたくさんの方が出席され、多くの人に迎えられる中、レイ先生が登場されました。会長からの挨拶、レイ先生への質問タイムなど、会場内は笑いが起こり、熱気が溢れていました。
ひとりひとりの自己紹介スピーチでは、この活動が取り持つ人と人との繋がりやキャンヘルプタイランドの20年という歴史の重みなど、多くの方々に支えられていることに改めて気づかされました。
また、みなさんのスピーチからレイ先生のお人柄や影響力の大きさを感じました。なかでも、この活動を始めるきっかけになったレイ先生からの「昔、日本が戦争に負けたときアメリカから援助受け、今や日本も豊かになってきました。今度はあなたがた日本人が東南アジアの方々に手を差し伸べる番です」という言葉に動かされたという会員の方のお話が印象的でした。
国際協力、海外ボランティアという活動を通して、世界的視野が広がったり、人として成長させてくれる機会をいただいたりと、運営委員としてもキャンで活動できて本当に良かったと思えた瞬間でした。
レイ先生、本当にどうもありがとうございました。帰国後もお元気で・・・。

3/26/2010

ワークキャンプ帰国

1年ぶりのカサロンの家から、先週の土曜日に無事に帰国しました。
今回のキャンプには日本から学生が5名参加し、またタイからも大学生3名が参加し、みんな若い力で仲良く建設作業に励んでくれました。
トイレ用の穴を掘ったり、土壁を塗ったり、重労働ばかりでしたが、寮の子どもたちと一緒に和気あいあいと作業ができ、最終日のお別れ会では、日本人も寮の子どもたちもみんなで号泣していました。
こういう情景を見ると、このキャンプを企画し、無事に開催運営できたことをとてもうれしく思います。

キャンプの目的の一つに、カサロンの家へ滞在費や食費などで少しでもお金を落とすということがあります。日本人が現地で生活し、子どもたちと交流しながら、なおかつ滞在費等の形で少しでもお金を寄付することができれば、そのお金を寮の運営費や子どもたちの生活費、教育費等の足しにすることができます。
参加者の皆さんには普通の観光ツアーでは味わえない貴重な体験をしていただき、また、現地の子どもたちのためにもなるこのようなキャンプをこれからも企画開催していきますので、ぜひ皆様のご参加をお待ちしております。

2/01/2010

2010年春のワークキャンプ

春のワークキャンプの参加者募集です。

日程:3月13日(土)~3月21日(日)  9日間
場所:チェンマイ県ドイサケット郡「カサロンの家」
費用:53,000円(会費1年分含む、航空券別途)

※募集定員が少ないので事務局までお早めにお問い合わせください。

12/11/2009

2010年3月のキャンプについて

来年の3月にチェンマイでキャンプを行うかどうか検討中です。
もし行うとすれば「カサロンの家」でのワークキャンプとなる予定。
次回のネットワーク通信(1月発送)にて正式に発表となると思いますが、是非参加してみたいという方は早めに事務局までご連絡いただければ幸いです。
希望日程なども伝えていただければ、こちらも計画しやすいです。
よろしくお願いします。

運営委員

11/05/2009

国際協力カレッジ2009

「国際協力で働くってどういうこと?」「NGOって何をしているの?」「私にできることってある?」
2日間で国際協力を学び、行動するきっかけをつかむイベントです。

学ぶ!11月28日(土)10:00~16:30
中部地域初!1日でNGOを学べる「1日NGO大学 開講!」

出会う!11月29日(日)13:00~17:30
中部地域最大!国際協力分野の21団体が出展!
「国際協力分野のボランティア・インターンマッチング展」


日時:2009年11月28日(土)&29日(日)

場所:JICA中部 なごや地球ひろば

定員:各日70名(先着順)

対象:国際協力分野に関心がある人

参加費:2日間通し1,000円(部分参加・・・1日目800円、2日目500円)

※2日間通しで参加した方には「国際協力カレッジ2009」の終了証が発行されます。

国際協力に興味のある方、将来国際協力を仕事にしたい方、必見です!

11/03/2009

今年のタイ料理教室の様子

 11月1日(日)中村生涯学習センターにて「タイ人女性友の会」主催の
タイ料理教室が開催されました。

ご好評につき、なんと今年で5周年目を迎えます。
うれしいことに参加者全員に素敵なプレゼントがありました。
食材も具だくさん♪

まずは、先生方が見本を見せてくださいました。

キノコのスパイシースープから作ります。

簡単にできるので、家でも作れそうです。
続いて、エビのカレー炒め、東北風サラダと続き、出来た料理がコチラ。

どれも、マイルドな味わいで食べやすくおいしかったです。暖かい家庭の味がしました。お楽しみデザートはココナッツミルクゼリー。コーヒーやお花など3種の味が楽しめました。

食後はビンゴ大会もあり(5周年記念イベント!)大盛り上がりです。
最後にみなさんで記念撮影。

来年も開催予定ですが、人気の料理教室のため、みなさんお早めにお申し込み下さい。またブログでご案内させていただく予定です。

10/27/2009

ワールドコラボ2日目

 2日目も「タイ語で名前を書こう」は大盛況。長蛇の列ができるほどです。

オアシス会場ではステージライブがありました。
そして、NGOセンターブース内には、先日完成した11団体のパンフレット展示&投票会が行われていました。
いいパンフレットと思った団体にシールを貼っていきます。
右上がキャンヘルプタイランドのパンフレットです。シールは・・・ありました!

中部地区最大の国際交流イベント、たくさんの方にご来場いただき、どうもありがとうございました。

ワールドコラボ初日

10月24日&25日、栄のもちの木広場でワールドコラボフェスタが行われました。

キャンヘルプタイランドもブースを出展。


タイ人の方にも参加していただき「タイ語で名前を書こう」は今年も大好評!

ブース内では、ワークキャンプや奨学金授与式、そして高知少数山岳民族でのホームステイなどのパネル展示を行いました。

タイ雑貨もたくさん並んでいます。さて、このタイ文字は何て読むでしょう?

当たった方には、タイの子どもたちが描いた可愛い絵葉書をプレゼント!

10月翻訳会&発送作業の様子

 10月18日、事務所で翻訳会と発送作業を行いました。
今回は新たにタイ人留学生3名に参加していただきました。
新しくできたキャンのパンフレットの翻訳をお手伝いしていただきました。

パソコン3台を使っての翻訳作業です。
タイにはない表現もあったりとみなさん奮闘しています。タイ人&日本人が
一緒になって協力し合い、翻訳を全て終わらせることができました。


翻訳後は、奨学生の申請書類をドナーの皆様に発送する準備を行いました。
多くのボランティアさんに助けられていることを実感すると共にみなさんには感謝の気持ちでいっぱいです。


最後は、みんなで記念撮影です。「共に笑いあい、共に作り出し、共にいい社会を作りあげていく」NGO活動。参加して下さったみなさん、本当にいい表情をされています。みなさん、本当にどうもありがとうございました!

10/08/2009

「タイ料理教室」のお知らせ

 「タイ人女性友の会」主催の料理教室が今年も開催されます。
ご好評につき、今年で5回目です!
大久保スリラット先生や、タイ人の方から料理を教えてもらえます。
今回は、日本人に人気のあるクンパッポンカリーをメインに
他にも2種、そしてお楽しみデザートまでつきます♪

『メニュー』
◆クッ・パッ・ポン・カリー(エビのカレー炒め)
◆トム・ヤッ・ヘッ(キノコのスパイシースープ)
◆ラープ・ムー(豚ミンチとハーブの東北風サラダ)

 ~恒例のお楽しみデザートつき♪~

日時:2009年11月1日(日) 10:30~14:30

場所:中村生涯学習センター(東山線「本陣」4番出口徒歩5分)

参加費:¥1,700円

持ち物:エプロン、台ふき、お皿ふき

参加人数:30名まで(お早めにお申し込み下さい)

〆切:10月26日

※定員満席となりました。お申し込みありがとうございました。

10/05/2009

10月翻訳会のお知らせ

 10月18日(日)に『第4回翻訳会』を開催します。
今回は、夏の奨学金授与式で受け取った「奨学生の手紙の翻訳」と「ドナーへの発送作業」の2本立てです。

~以下、「翻訳会」の詳細です~

日時:10月18日(日)午後1時~4時半

場所:キャンヘルプタイランド事務所2階(日商ビル)

持ち物:筆記用具(シャープペン、消しゴム、お持ちの方は辞書)

タイ人講師やタイ人留学生を招き、翻訳作業のみならず情報交換などの交流もお楽しみいただけます。タイが好きな人。NGOの世界を知りたい人。どなたでもお気軽に参加していただけます!

参加希望者は事務局までメールにてご連絡ください。