10/05/2009

ワールド・コラボ・フェスタ2009のご案内

 来たる10月24(土)&25日(日)に、中部地区最大の国際交流イベント!「ワールド◆コラボ◆フェスタ2009」が、今年も久屋大通公園「もちの木広場」で開催されます。
キャンもブースを出展します。新しく可愛いタイ雑貨がたくさん並びますよ。

 そして、先日参加したJICA中部&NGOセンター主催の「プロのアドバイスを受けてパンフレットを作る研修」で新しく出来た11団体のパンフレットも会場内のブースで展示&人気投票会が行われる予定です。

もちの木広場では、NGOブース出展(東海地域で活躍するNGOが大集合!活動紹介やここでしか得られない情報、グッズ販売)、ワールドカフェも出るので各国料理が楽しめます。「マイ箸、マイ皿、マイコップ持参」で割引あり!みんなでエコに協力しゴミを減らしましょう。

~以下、イベントの詳細です~

日時:2009年10月24日(土)&25日(日) 10:00~18:00

場所:久屋大通公園「もちの木広場」(NGOブース、ワールドカフェ)

   オアシス21「銀河の広場」(ワールドステージ、ライブ&舞踊など)

   ※「もちの木広場」会場は両日とも10:00~16:00

ご友人&知人の方をお誘い合わせの上、みなさん遊びに来てくださいね!

10/02/2009

パンフレット研修 第5回目

 先日、JICA中部にて「プロのアドバイスを受けてパンフレットを作る研修」に参加してきました。今回で5回目です。今日は、完成したパンフレットをいただいてきました。各団体、プロのデザイナーの方に作っていただき、素敵なパンフレットが仕上がりました。
 
 キャンヘルプタイランドのパンフレットは写真中央です。タイの子どもたちの笑顔が表紙になっています。カラーは、タイの広大な空をイメージしてキレイな水色になっています。

 10月、11月は国際協力関係のイベント目白押しです!詳細は、またブログでお知らせ致します。イベント会場でも新パンフレットを配布する予定です。みなさん、ぜひ遊びに来てくださいね。

9/21/2009

9月運営委員会のお知らせ

☆☆9月運営委員会のお知らせ☆☆

日時:9月26日(土) 13時~17時

場所:キャンヘルプタイランド事務所

内容:夏のワークキャンプ報告や翻訳会、来月行われるワールドコラボフェスタなどについて話し合います。

「キャンヘルプタイランドってどういう活動をしているの?」と興味のある方。運営委員会では各プログラムごとに活動報告や相談事項などを話し合い、今後の活動について方向性を決めていきます。タイに興味のある方や将来NGOに携わりたい方、活動について深く知ることができるチャンスです。

どなたでも参加していただけますので、事務局までお気軽にお問い合わせ下さい。

お問い合わせはコチラから

9/13/2009

Nまた研修「翻訳会」

本日、事務所にて第3回翻訳会を開催致しました。
今回はNたま生(将来NGOを目指すたまごの方)が5名参加されました。
まず、はじめに自己紹介。そして、キャンヘルプタイランドの活動内容や本日翻訳する申請書類についてご説明させていただきました。

今回も、タイ人の大久保スリラット先生を招いて翻訳作業を行いました。

みなさん、真剣な表情です。タイ語の一覧表を見たり、スリラット先生に質問して、訳文を書類に直接書き込んでいただきました。

タイ人の先生からタイの話を伺いながら進めていき、一通り翻訳作業を終えた後、質疑応答タイムに移りました。

そして、今年度サケーオ県ワークキャンプ参加者による体験談、カサロン長期ボランティア浅井美里さんによる「日本にいながらできる国際協力」などについてお話していただきました。

総勢10名の方に参加していただきどうもありがとうございました。
10月も翻訳会を開催致します(詳細は、追ってUP致します)。
10月は、24日(土)&25日(日)に、もちの木広場で開催されるワールドコラボなどイベント目白押しです!キャンヘルプもブースを出展。可愛いタイ雑貨が並びますので、みなさんぜひ遊びに来てくださいね。

9/05/2009

第3回翻訳会のお知らせ

   ☆☆翻訳会のお知らせ☆☆


日時: 9月13日(日) 午後1時~4時 
場所: キャンヘルプタイランド事務所(日商ビル2階共同スペース)
内容: 奨学生の申請書類や手紙の翻訳  
持ち物:筆記用具(シャーペン、消しゴム)


 キャンヘルプタイランドは、タイの東北部を中心に「奨学金プログラム(※)」を行っています。翻訳会では、タイ人の先生をお招きし、奨学生の申請書類や手紙を日本語に翻訳します。タイ語が分からないという方でも、単語表があるので心配いりません!日タイの文化交流をしながら楽しい時間を過ごしましょう!当日はキャンヘルプタイランドの活動もご紹介します。是非お気軽にご参加ください!

※奨学金プログラム  両親がいない、あるいは片親で経済的な理由から学校に進学できない子どもたちに対して奨学金を支給します。奨学金は毎年行う授与式で、スタッフが直接奨学生へ手渡します。また奨学生と手紙の交換も行います。


みなさまのご参加、心からお待ちしております!

8/23/2009

第二回翻訳会

今日は、事務所で第二回翻訳会を行いました。


夏休みにタイ旅行される方も多く、今日はタイのお土産をいただきました。
 お花の形をしたカノム(お菓子)です。 食感はクッキーに似ていて、お花の色を使って着色しているそうです。

 今日も奨学生の申請書類を訳しました。タイ人の先生から翻訳作業を進める中でタイ語も教えてもらえるのは本当ありがたいです。

本日学んだタイ語。
「チュアイ タムガーン バーン」=家事をする。
(チュアイ=助ける、タムガーン=仕事をする、バーン=家)
奨学生は両親や家のお手伝いをよくします。

将来、「タイ語を教える先生になりたい」という奨学生がいました。
タイ語では「クルー ソーン パーサータイ」といいます。
(クルー=先生、ソーン=教える、パーサータイ=タイ語)

では、応用編で「タイ語を教えて下さい」はなんと言うのでしょうか?
「チュアイ ソーン パーサータイ」です。

こんなふうに翻訳会では生きたタイ語に触れ、情報交換のみならずタイ語も勉強できます。

「申請書類はどんなもの?」と思われる方。こちらが奨学生の申請書類です。
家族構成や職業、趣味、好きな科目、将来の夢などが書いてあり、可愛らしい絵もあります。 タイ語初心者の方でも単語部分は訳せるように「タイ語対日本語」の単語一覧表を用意しています。

次回は9月13日(日)午後1時~4時、事務所にて「第三回翻訳会」を開催致します。 子どもの手紙やタイに興味のある方、ご友人をお誘いあわせの上、ぜひ遊びにいらして下さい。
みなさんのご参加、お待ちしております。

7/21/2009

「パンフレット研修」in JICA中部国際センター

 先日、7月18日(土)JICA中部国際センターにてパンフレット研修に参加させていただきました。
 
 選び抜かれた11のNPO、NGO団体が参加し、広報プランナーであり、(特活)市民活動情報センター・ハンズオン!埼玉 副代表)の吉田理映子氏にためになるお話やアドバイスをいただき、いろんな団体のお話もお聞かせいただき、とても有意義な研修でした。

新しくなったJICAはとてもキレイな場所で、研修室も明るく集中できました。
1階には、世界各国のランチが楽しめる『Cafe Crossroads』があり、先週は(一週間ごとにメニューが変わります)嬉しいことにタイ料理が多かったです。
鶏肉のバジル炒めやトムヤムラーメン、そして、イスラム教の人もお肉が食べられるようハラール(=“haral”とは許されたという意味。神に食べることを許された食べ物)のお肉を使った料理もありました(↓)
700円でメイン以外にサラダ、スープ、コーヒーor紅茶がつき、味も良かったです。 そして、何より景色がキレイでアジアンテイストな雰囲気が素敵です。カフェ付近にはフェアトレードもあり、1階&2階には各国の文化の展示コーナーもあります。
国際協力に興味のある方、各国料理が好きな方、この夏遊びに行ってみてはいかがでしょうか?

翻訳仲介☆新メンバー

 今日は、今年から新しく運営委員になった柚原さん(↓)と翻訳仲介についての打ち合わせでした。

 運営委員になると、どこかのプログラムに入って担当することになります。先日行われた奨学金授与式は、「奨学金プログラム」の活動の一つです。授与式出張や事務的な準備以外に、翻訳仲介の仕事もあります。

翻訳仲介とは??

「タイから届く子どもたちのタイ語の手紙を遠隔地に住む在宅翻訳ボランティアさんにメールなどで翻訳依頼をご連絡させていただく仲介業務です」。

いろんな人との出会いがあり、お話をお聞かせいただくのは楽しく、良い刺激になります。
キャンヘルプタイランドでは、現在翻訳ボランティアさん(愛知近郊、遠隔地共に)を募集しています!!
月1回の翻訳会以外に、無理のないペースでできる在宅翻訳もありますので、お気軽にお問い合わせ下さい。子どもの手紙が可愛いです。

7/05/2009

2009年第一回目「翻訳会」

 今日は、午後1時から名古屋事務所で翻訳会を開催しました。
先日、タイのイサーン11県で奨学金授与式が行われ、
奨学生の申請書類や手紙を大量に持ち帰ってきました。
 翻訳会では、タイ語の手紙を日本語に訳します。
今年から新メンバーも加わり、大久保スリラット先生に
生きたパーサータイ(タイ語)を教わりながら、
タイにまつわるいろんな話も飛び交い、楽しい時間でした。
タイに興味のある方、NGOの世界に関心のある方、
初心者の方でも簡単な単語は訳せるよう単語一覧表を
作成していますので、お気軽にご参加下さいね。

次回、翻訳会は8月23日(日)午後1~4時を予定しています。
皆様のご参加、心からお待ちしております!

6/03/2009

2009年夏のワークキャンプ

今年の夏もワークキャンプを行うことになりました。
日程は8月22日(土)から8月30日(日)の9日間。
場所はタイ東部のサッケーオ県です。

参加費用はバンコク往復航空券代別で53,000円(会費含む)
参加ご希望の方は事務局まで資料請求してください。

皆様のご参加お待ちしております。

4/06/2009

2009年4月5日「総会」

4月5日午後1時から事務所で「総会」を開催しました。
タイから西川会長、茨城県から新井副会長が参加し、
新運営委員の柚原さんや新しい翻訳ボランティアの
中島さんなど、総勢12名の方が参加されました。

昨年度の活動報告や今年度の活動計画など各プログラム
の担当者から発表があり、質疑応答が行われました。
各議案ごとに承認され、2時間に渡る総会の後は懇親会が行われました。
差し入れのお菓子などをつまみながら、いろんな情報交換&
交流などを楽しみ、終了後は参加希望者でお食事会へ移動です。

今年からニューフェースも加わり、キャンも活気が出そうです。
一緒にキャンを盛り上げてくれる方をまだまだ募集していますので、
お気軽にお問い合わせくださいね。

1/30/2009

3月チェンマイキャンプ

3月20日から29日までチェンマイでツアーを行います。
海を見たことのない山岳民族の子ども達と海水浴に行ったり、子ども達と一緒に山の村での生活を体験したりします。

高校生以上の健康な方ならどなたでも参加できますので、興味のある方は事務局までご連絡ください。 詳しい資料をお送りいたします。
費用はバンコク往復航空券代別で43,000円(会費1年分を含む)となっています。

今回のツアーは夜行列車での移動やバンコク半日観光も予定しています。夏のワークキャンプとは違うバラエティーにとんだ魅力的な内容になっていますので、ぜひご参加ください。
よろしくお願いします。

1/20/2009

1月の運営委員会のお知らせ

今年度初の運営委員会を今週の土曜日に開きます。

日時:1月24日(土)午後1時~

場所:日商ビル2階 NPOステーションビル内
キャンヘルプタイランドやタイの支援活動など興味のある方、お気軽に参加下さい。 参加をご希望される方は、コメントかメールにてお問い合わせいただけると幸いです。 よろしくお願い致します。

1/13/2009

エアメール

今日、タイの奨学生から手紙が届きました。
奨学金授与式で奨学生と直接会うのですが、初めて出張で行ったのは2年前・・・・。 今も手紙で交流を続けています。

タイの子どもたちからたくさんのハッピーをもらえて幸せです。

運営委員をしていて思うのは、ボランティアは与えられること、教えられること、そして学ばせられることが本当多いということです。彼らの夢やキラキラと輝く瞳が今後も続くよう出来る範囲のサポートをしていきたいと思います。

※事務所にもタイの奨学生からドナーの方々へのお手紙(グリーンティングカード)が届いています。全国から募った翻訳ボランティアに翻訳を依頼し、完成次第送付させていただきますので、多少お時間がかかりますがご理解頂きますようお願い申し上げます。

画像を追加

12/30/2008

学生からの質問

 運営委員をしていると翻訳会やワークキャンプなどで知り合った学生から質問を受けることが多いのですが、その中でもとりわけ多いのが・・・

「国際協力に関わる仕事がしたいと熱望している子が多いということ。だけど、具体的に何をしていいのかわからない。
また、やりたいことはあるけれど、社会人経験や専門性がないと雇ってもらえない。
将来的にやりたいとは思っているけれど、その糸口というかとっかかりとなるものがみつからない・・・」 
などです。
立ち止まって悩まれている方。
まずは何でもいいから(作業ボランティアであったり、
海外のワークキャンプであったり、今はインターンもありますし
国際協力関係のイベントに顔出しするのもありです)
動いてみることをオススメします。

やってみて、向き不向きがわかったり、
自分のやりたいことが見つかるかもしれません 。
そこで横とのつながりであったりパイプを作るのもありだと思います。
ワークキャンプに行って、進学する学部が自分の中で決まったり
将来やりたいことを見つけ自分が望んだ分野で就職をしたり、
そういう子はけっこう多いんですよ。